水仙コーデ
来週から、自宅待機と出勤をおりまぜた勤務体制になりました。
職場の人口密度を下げて、感染リスクを減らそうって事ですね。それと通勤の公共機関での感染リスクも。
比較的ヒマな日は、なるべく休んでちょ。ってお達しが来ましたです。
できた時間は、解いたまま途中放置になってる着物を直したり、単衣ものを一反仕立ててもいいかなと考えてます。
あと、着物や帯留めの仕舞いかた方を季節ごとに分類したり、不要なものをヤフオクに出したり。
でもたぶん、そこまで時間はない ( ´,_ゝ`)プッ 夢は広がりますが。
なんて暢気なことを考えてますが、2~3週間のことならまだいいんですが、この状態が続くと正直キツイです。
一応5/6までの期限付きですが、今の調子だと伸びる可能性大ですね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、桜コーデの間に水仙コーデを挟みます。
この前の「桜コーデその1」で行った公園で水仙が満開だったのを思い出して、「桜コーデその2」上に水仙の羽織をひょいっとはおって行ってきました。

気に入ってる割にずーっと何年も着れていなかった水仙羽織。
たぶん毎年桜コーデに押されて忘れてたんだと思います。桜の上から羽織ることを思いついてようやく実現。
日本水仙はとうに終わってますが、この手の春咲き水仙は品種によって微妙なバラつきがあるんで全体の花期としては長め。(琵琶湖バレイに登れば5月まで見られるぞよ)そしてこの油断が着そびれる原因にもなっていた。

ここんとこ、桜の季節は風が強い。




にほんブログ村

にほんブログ村
職場の人口密度を下げて、感染リスクを減らそうって事ですね。それと通勤の公共機関での感染リスクも。
比較的ヒマな日は、なるべく休んでちょ。ってお達しが来ましたです。
できた時間は、解いたまま途中放置になってる着物を直したり、単衣ものを一反仕立ててもいいかなと考えてます。
あと、着物や帯留めの仕舞いかた方を季節ごとに分類したり、不要なものをヤフオクに出したり。
でもたぶん、そこまで時間はない ( ´,_ゝ`)プッ 夢は広がりますが。
なんて暢気なことを考えてますが、2~3週間のことならまだいいんですが、この状態が続くと正直キツイです。
一応5/6までの期限付きですが、今の調子だと伸びる可能性大ですね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、桜コーデの間に水仙コーデを挟みます。
この前の「桜コーデその1」で行った公園で水仙が満開だったのを思い出して、「桜コーデその2」上に水仙の羽織をひょいっとはおって行ってきました。


気に入ってる割にずーっと何年も着れていなかった水仙羽織。
たぶん毎年桜コーデに押されて忘れてたんだと思います。桜の上から羽織ることを思いついてようやく実現。


ここんとこ、桜の季節は風が強い。




にほんブログ村

にほんブログ村
桜コーデその1
マスクがあと残り7枚になってしまいました。布で作るか、アベのマスクを待つか、それが問題だ。
自分の職場にも濃厚接触者の人がいたりして(大丈夫、と本人はおっしゃってますが)、だんだん身近に迫ってきた感じがします。
在宅勤務がしたいですが、現場仕事なんで家では仕事になりません、とほほ。引きこもりは得意なのですが。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
桜コーデ、この日は天気はよかったですが、気温10~12℃くらいしかない上に、5~6mの風が常にビュビュー吹きすさんで、とても寒うございました。
家の中から台風並みの風音を聞いて、外に出る気ゼロに陥りましたが、この日がすでに満開で「ソメイヨシノは待ったなしだしなあ・・・」てことで行き先を近場に変更して見に行ってきました。

自分では珍しく現代ものの小紋を着ました。
すそが暈しみたいになってますが、影がかかって暗く写っているだけです。こういう暈しだったら綺麗なのにな、と思ってしまいました。
それと花見では何度も締めている桜柄の帯。小物は薄ピンクで統一。

水紋の帯留めをすると、「水面に浮かぶ桜」になりました。
まずはいつもの場所へ、桜の木の無事を確認。(この頃台風で折れてたりするんで)下草が青々として綺麗です。

枝垂れもあります。
ちょっと場所を変え、河川敷の公園の桜。5~600本あるらしいです。


少ないけど人もぼちぼちいました。
イチゴタルトを食べたり。

にほんブログ村

にほんブログ村
自分の職場にも濃厚接触者の人がいたりして(大丈夫、と本人はおっしゃってますが)、だんだん身近に迫ってきた感じがします。
在宅勤務がしたいですが、現場仕事なんで家では仕事になりません、とほほ。引きこもりは得意なのですが。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
桜コーデ、この日は天気はよかったですが、気温10~12℃くらいしかない上に、5~6mの風が常にビュビュー吹きすさんで、とても寒うございました。
家の中から台風並みの風音を聞いて、外に出る気ゼロに陥りましたが、この日がすでに満開で「ソメイヨシノは待ったなしだしなあ・・・」てことで行き先を近場に変更して見に行ってきました。


自分では珍しく現代ものの小紋を着ました。
すそが暈しみたいになってますが、影がかかって暗く写っているだけです。こういう暈しだったら綺麗なのにな、と思ってしまいました。
それと花見では何度も締めている桜柄の帯。小物は薄ピンクで統一。

水紋の帯留めをすると、「水面に浮かぶ桜」になりました。


枝垂れもあります。






にほんブログ村

にほんブログ村
古民家と梅コーデ
いまさら梅で申し訳ござりませぬ。
今このあたりでは桜が満開なので、明日あたり桜コーデで出かけたいと思ってるんですが、ま、感染が怖いので車移動で広々としたお寺の桜でもって感じですが。
それまでに梅コーデをとっととをアップしてしまわねば。

前記事で行った椿園の前に古民家の展示があるのですが、そういや、こんな雰囲気の銘仙羽織があった事を思い出して、急遽同じ日に着替えてまた出かけたのでございます。
とても疲れました(笑)
ちょっと羽織が大きいです、特に前幅が。昔の並寸が前幅4寸5分くらいだと思うんでうすが、これは5寸もあります。
マイサイズが4寸なので、1寸も超えるとやっぱり着た時に大きい感が出ます。

古民家なので琉球絣で民芸調にまとめてみました。
ついでに着そびれた「猫柳コーデ」も盛り込んでみました。一回で2テーマのコーデができました♪

「九九」さんの銀細工の猫柳帯留め。小さいですがひかりものは存在感があります。

羽織の古民家の柄。こういう銘仙の油絵調の柄も結構好きです。
右側の軒に紅梅の木があります。ちょっと雰囲気にてませんか?

ここで撮影したかったんですが、残念な工事の足場が・・・。




にほんブログ村

にほんブログ村
今このあたりでは桜が満開なので、明日あたり桜コーデで出かけたいと思ってるんですが、ま、感染が怖いので車移動で広々としたお寺の桜でもって感じですが。
それまでに梅コーデをとっととをアップしてしまわねば。


前記事で行った椿園の前に古民家の展示があるのですが、そういや、こんな雰囲気の銘仙羽織があった事を思い出して、急遽同じ日に着替えてまた出かけたのでございます。
とても疲れました(笑)
ちょっと羽織が大きいです、特に前幅が。昔の並寸が前幅4寸5分くらいだと思うんでうすが、これは5寸もあります。
マイサイズが4寸なので、1寸も超えるとやっぱり着た時に大きい感が出ます。


古民家なので琉球絣で民芸調にまとめてみました。
ついでに着そびれた「猫柳コーデ」も盛り込んでみました。一回で2テーマのコーデができました♪

「九九」さんの銀細工の猫柳帯留め。小さいですがひかりものは存在感があります。

羽織の古民家の柄。こういう銘仙の油絵調の柄も結構好きです。







にほんブログ村

にほんブログ村