蔦コーデで大山崎山荘 -東山魁夷スケッチ展
久しぶりに大山崎山荘に行ってきました。
展示が 『東山魁夷スケッチ展~欧州の古き町にて』 だったので「洋」の要素もあるブドウ柄の紬と蔦柄のアンティーク帯にしました。このコーデなら、編み上げのブーツやベレー帽なんかと合わせてもよさそうですが、ショートブーツの手持ちがないのと、こういったイレギュラーな装いは似合わないであろう事はやらんでも分かるので (T_T) やめました。
時間がなかったので襦袢袖は入れてません。




(画像拝借)

このトンネルは宮崎駿作品ではありませんが、まるで別世界と現実を分ける結界のように思えます。



建物の中を撮影できないのが本当に残念です。(ショップに絵葉書として売ってますが)
山荘なのでこじんまりしているのですが、リッチな空間で、ステンドグラスから柔らかな光が差し込むのもとても雰囲気があります。





ツワブキが満開。

安藤忠雄建築の別館ではモネの「睡蓮」が見られます。
時々無性に来たくなる、好きな場所のひとつです。

京都駅地下にもちょこっと寄りました。ポルタのクリスマスディスプレイです。
今の時期、クリスマス商戦でお店の飾り付けも気合が入っていて見て歩くのも楽しいです。(でも財布の紐は一向に緩まない・・・)



大階段のイルミとクリスマスツリー。

にほんブログ村

にほんブログ村
展示が 『東山魁夷スケッチ展~欧州の古き町にて』 だったので「洋」の要素もあるブドウ柄の紬と蔦柄のアンティーク帯にしました。このコーデなら、編み上げのブーツやベレー帽なんかと合わせてもよさそうですが、ショートブーツの手持ちがないのと、こういったイレギュラーな装いは似合わないであろう事はやらんでも分かるので (T_T) やめました。
時間がなかったので襦袢袖は入れてません。





(画像拝借)

このトンネルは宮崎駿作品ではありませんが、まるで別世界と現実を分ける結界のように思えます。



建物の中を撮影できないのが本当に残念です。(ショップに絵葉書として売ってますが)
山荘なのでこじんまりしているのですが、リッチな空間で、ステンドグラスから柔らかな光が差し込むのもとても雰囲気があります。





ツワブキが満開。

安藤忠雄建築の別館ではモネの「睡蓮」が見られます。
時々無性に来たくなる、好きな場所のひとつです。

京都駅地下にもちょこっと寄りました。ポルタのクリスマスディスプレイです。
今の時期、クリスマス商戦でお店の飾り付けも気合が入っていて見て歩くのも楽しいです。(でも財布の紐は一向に緩まない・・・)



大階段のイルミとクリスマスツリー。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト